-
{{ product.dl_count_total|number_format }}
{{ item.dl_count|number_format }} - {{ product.dl_count|number_format }}
-
{{ product.rate_average_2dp }}
サークル名 | SODÉ-ozakikazuyuki |
---|
販売日 | 2014年09月23日 |
---|---|
年齢指定 |
全年齢
|
作品形式 |
その他
/ 実用書
|
ファイル形式 | |
ページ数 | 117ページ |
イベント | コミックマーケット86 |
ファイル容量 |
846.98KB
|
作品内容
アマチュアのステージマネージャー経験をもとにノウハウをまとめた個人誌です。
●ページ数 本体116ページ
●判型 A5判
●発行 2014年8月15日
【目次】
はじめに
(緊張や危険と隣り合わせの光の当たらない場所/ステージマネジメントは減点方式で評価されます/あなたが舞台袖の暗がりでつらい想いをしないために)
謝辞
おことわり
序章
(本冊子の要点/ステージマネージャーが用意するもの/資料/1 時間管理に関する資料/スケジュール/スケジュールに最低限記載しておく情報/当日タイムテーブル/舞台進行表/2 空間管理に関する資料 舞台配置図(舞台平面図)/会場内導線図(会場平面図)/プログラム(演目の一覧)/楽器編成の一覧)
コラム【 ちょっとひと息 】資料は紙が良いか? iPadなどのタブレット端末が良いか?
第1部 ステージマネジメントの定義、目的、評価
第1章 舞台(ステージ)とは何か
第2章 進行とは何か
第3章 ステージマネジメントの目的
第4章 ステージマネジメントの成功と失敗
(ステージマネジメントへの評価は減点方式)
第2部 ステージマネジメントの準備と資料作成
第1章 ステージマネジメントの3要素
(時間/空間/演目)
第2章 編成
(オーケストラの編成/ X管編成/ Y型/ 吹奏楽の編成/ 合唱の編成/ 独奏・独唱やアンサンブルの編成/ 独奏・独唱(ソロ)/ 無伴奏/ ピアノソロ/ バロックソナタ/ 二重奏・唱(デュエット)/ 三重奏・唱(トリオ)/ バロックトリオ/ トリオダンシュ/ 四重奏・唱(カルテット)/ 同一楽器による四重奏/ 弦楽四重奏(弦カル)/ ピアノ四重奏/ サックスカルテット/ 五重奏・唱(クインテット)/ 木管五重奏/ 金管五重奏(金五)/ 弦楽五重奏(弦五)/ ピアノ五重奏/ クラリネット五重奏/ 六重奏・唱(ゼクテット)/ 七重奏・唱(セプテット)/ 八重奏・唱(オクテット)/ 九重奏・唱(ノネット)/ 十重奏・唱(デクテット)/ 合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)/ ビッグバンド)
第3章 資料の作成とそのポイント
第4章 時間を司る
(時間に関する書類(1) スケジュール/ 「スケジュール」をつくる/ 本番/ GP(ゲーペー)/ リハーサル/ 通常練習/ 会場側との打ち合わせ/ スケジュール作成時の優先事項)
(時間に関する書類(2) タイムテーブル/ 「公演当日タイムテーブル」をつくる/ 縦軸に時間を記載する/ 横軸に会場の設備や会場内の区画の名称を記載する/ 人の流れ、予定事項、特記事項を配置する/ 動きを確実に「見える化」する/ タイムテーブルに記載される「予定」の内容)
(時間に関する書類(3) 舞台進行表/ 「舞台進行表」をつくる/ 縦軸に時間を配置する/ 最初に書くのは舞台の進行/ 照明などの演出がある場合、その旨を記入する/ 暗転の種類/ 区切りとしての暗転/ スポットライトを浮き立たせるための暗転/ 客席の暗転・明転/ 舞台進行表における照明ワーク/ ベル、影アナウンス/ 影アナ台本の構成要素)
第5章 空間を司る
(「舞台配置図」と「会場導線図」/ 舞台上空間を管理する書類/ 空間に関する書類(1) 舞台配置図/ 舞台平面図の入手/ 舞台配置図の作成/ 平台/ 箱馬/ 開き足/ 平台の大きさ/ 木台(きだい・もくだい)/ 箱馬(はこうま)/ 開き足(ひらきあし)/ 使用頻度の多い「段の高さ」/ メートル法が使われる場面/ 舞台機構を知る/ 反響板の位置/ 迫(せ)りの位置/ コントロールパネルの位置/ オーケストラピット/ 吊りバトン/ 出入りドア/ 舞台配置図面の作成/ 反響板/ ひな壇/ 合唱の段/ 打楽器の段/ 金管楽器列の段/ ホルンの配置/ 木管後列/ 木管前列/ ハープ台など/ 指揮者台/ オケ台/ ピアノ/ オルガン、チェレスタ/ ハープ/ 弦楽器/ 木管、金管/ 合唱・独唱/ 打楽器/ 出演者の入場方法の3つのスタイル/ 空間に関する書類(2) 会場導線図/ 会場見取り図/ 会場内導線図(会場平面図)/ 導線)
第6章 演目に関する資料
(プログラム/ 概要に関わる情報群/ 演目や内容に関わる情報群/ メインには入らない「小さい演目」)
第7章 ホールとの打ち合わせ
(ホール打ち合わせのよくある流れ/ ホールの職員から、頻繁に聞かれること/ 当日のタイムテーブル/ 舞台の進行表/ 舞台配置図/ ピアノの調律)
【コラム ちょっとひと息】スタインウェイとヤマハのどちらを選ぶべきか?
照明ワークについて/ 音響機器の利用について/ 未決定情報はどの程度許されるか?/ ホールの打ち合わせ後にすること)
第3部 ステージマネジメントの準備と当日
第1章 道具類
(書くもの/ 貼るもの/ 切るもの/ 照らすもの/ 入れるもの/ 測るもの/ 他の便利な道具類)
第2章 服装
(ブラックタイ/スーツ/黒系のカジュアル)
第3章 図上演習
(ステージマネジメントの図上演習とは?/図上演習によるステージ進行の「リハーサル」/図上リハーサルの準備)
第4章 ステージマネジメント成功のための技能と能力
(想像力/観察力/ステージを多く観る)
第5章 公演当日を迎えて
(当日の心構え/当日の流れ/朝、会場に到着する/搬入口が開く/打楽器や大型楽器の積み降ろし/舞台設営を取り仕切る/ひな壇組み/椅子、譜面台を配置する/椅子の配置の順番/ 椅子配置でのポイント/ コンサートマスターの位置と最初の半円/ 弦楽器群の椅子と譜面台の配置/ バス椅子/ ハープの位置/ オケ中のピアノ/ 木管首席のボックス配置/ 座面の高い椅子を使用する木管楽器/ 楽器置き椅子や箱馬の利用/ 金管楽器の椅子と譜面台の配置/ ホルンの配置/ 管楽器の譜面台の配置/ ティンパニの配置/ その他の打楽器の配置/ ゲストや指揮者と進行の打ち合わせ/ リハーサルの進行を取り仕切る/ 開演の指示を出す/ 指揮者・ソリストの送り出し拍手/ カーテンコールとアンコール/ 映像撮影のカメラマンや写真家への対応)
第6章 進行が押した場合の対処法
(進行が押した場合/休憩を詰める/巻きで進行する/プログラムの省略/とにかく迅速に撤収する
特別インタビュー
おわりに
(いざ、自ら進んで日陰へ/舞台袖という栄光ある暗がりへ/一音も鳴らさない音楽家として)
奥付