-
{{ product.rate_average_2dp }}
著者 | 石井良助 |
---|---|
出版社名 | 講談社 フォローする |
レーベル | 創文社オンデマンド叢書 |
販売日 | 2024年05月17日 |
---|---|
シリーズ名 | 法制史論集 |
年齢指定 |
全年齢
|
作品形式 | |
ファイル形式 |
コミックビューア(ブラウザ専用)
|
ページ数 | 610 |
ジャンル |
-
この作品はブラウザ視聴(コミックビューア)作品です。 [ コミックビューアについて ]
作品内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【内容紹介・目次・著者略歴】
前巻・取引法史と表裏の関係にある民事訴訟法史を幕府法について、とくに天保改革を境とするその変化に注目して研究したもの。
【目次より】
序
第一編 近世民事訴訟法の体系
第一章 公事人(訴訟当事者)
一 代人
二 介添人(差添人)
三 惣代
四 特別の身分
(1) 苗字帯刀御免
(2) 牧士、能役者および将棋所
五 訴訟人と相手方との関係
(1) 親族関係に基づくもの
(2) 主従関係に基づくもの
第二章 訴訟手続
一 訴状提出
(1) 添書(添使、添簡)
(2) 目安糺
二 本目安差糺出
三 訴状裏判
(1) 訴状裏判
(2) 差紙にて呼出
四 対決
(1) 対決手続
(2) 対決およびその実際
(3) 対決中の諸問題
五 内済
六 判決
七 身代限
八 分散
おわりに
第二編 評定所
はじめに
一 式日、立合および内寄合
(1) 式日、立合
(2) 式日立合に三奉行以外の役人出席
(3) 奉行宅にて吟味の事
(4) 内寄合
二 評定所留役
第三編 近世民事訴訟法の変遷
第一章 寛政相対済令と武家掛出入手続若干の史料
一 寛政相対済令について
二 天保改革以前の武家掛借金銀出入手続若干の史料
(1) 訴訟と公事
(2) 武家に対する判決と切金申渡
(3) 度懸公事
(4) 吟味下訴状と評定所差紙
第二章 享保改革以後天保改革までの民事訴訟法の変遷(切金制の剋服過程)
第三章 天保年間における借金銀取捌方改革
一 借金銀取捌方改革
二 金銀出入取捌改革の関連事項および史料
(1) 評定所公事取扱方申合書
(2) 貸金銀出入其外評定もの取調手続書
(3) 切金員数の改正
附録
第一 裁判の歴史
第二 明治初年の民事訴訟法
第三 大名の御代替朱印改について 棚倉藩の場合
第四 幕末の代官
第五 日本法制史雑観 波動的歴史観に立って
第六 高柳、牧両博士の教えに接して
第七 再び牧、高柳両博士の教えに接して
あとがき
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
石井 良助
1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。
著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。