漢唐法制史研究

  • 漢唐法制史研究 [講談社]
{{ swiper.realIndex + 1 }} / {{ items.length }}
漢唐法制史研究 [講談社]
販売日 2024年05月17日
シリーズ名 漢唐法制史研究
年齢指定
全年齢
作品形式
ファイル形式
コミックビューア(ブラウザ専用)
ページ数 556
ジャンル

作品内容

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

【内容紹介・目次・著者略歴】
秦漢帝国においてすでに相当なレベルに達していた中国の法律・刑罰制度は、三国時代、南北朝時代を経て八世紀の唐王朝でいっそう完成度を高め、東アジア、朝鮮、日本の法制に計り知れない影響を及ぼした。本書は、漢の法制が魏晋南北朝時代に継承されつつ改変され、唐の法制度に至る経緯を法・刑・罪という三つの要素から辿り、その変遷と意味を考察。中国前近代法制度の特徴と展開、中国古代法制と中世法制の相違を明らかにして、中国法制史の体系に独自の視点を提示する。中国律を母法とする日本の律・令の法思想を解明するとともに、日中の法文化の相違、さらには西洋と東洋との相違をも視野において、読者を広い歴史世界へと導く画期的業績。

【目次より】
凡例
序論
第一部 法典
第一章 晉泰始律令への道
I 令と令典
II 漢律の諸問題
III 曹魏の法令
IV 晉泰始律令の成立
第二章 漢律から唐律へ 裁判規範と行為規範
I 出土漢簡に見える漢律とその適用
II 唐律の引用とその実効性
III 漢律から唐律への編文化
第二部 刑罰
第一章 究極の肉刑から生命刑へ 漠~唐死刑考
I 漢代の死刑 その執行様態
II  魏晉の刑罰 棄市刑
III 北朝の死刑 絞殺刑の登場
第二章 徒遷刑から流刑
I 唐の流刑
II 秦漢の「流刑」
III 漢代徒邊刑の刑罰原理
IV 流刑の登場
第三章 笞杖の変遷 漢の督笞から唐の笞杖刑
I 秦漢の笞刑
II 魏晉の笞杖刑
III 北朝の笞杖
第四章 腐刑と宮刑
I 腐刑の新出資料
II 腐刑は反映刑か
III 腐刑の位置
IV 腐刑は、死刑に次ぐ刑罰か
V  肉刑の背景と放果
VI 腐刑、宮刑、淫刑
VII 宮刑の消滅と宦官
第三部 犯罪
第一章 儀礼と犯罪のはざま 賄賂罪をめぐって
I 賄賂罪に隅する唐律の規定
II 漢律に見える賄賂罪
III 漢ー唐における賄賂罪の変遷
IV 賄賂はなぜ罪になるのか 礼物と賄賂の間
第二章 男女間の性的犯罪 姦罪について
I 秦漢律にみえる姦・淫
II 「姦」「淫」の語義
III 分界の変化
IV 禽獣の別
第三箪 「正義」の殺人
I 復讐譚「彼は義士なり」 刺客豫譲の話
II 以後の復贄讀 歴代正史が伝える復讐事件
III 経典と復讐
IV 中国的復讐観の特徴
V 復讐の禁止 儀礼と刑罰
あとがき
英文要旨
英文目次
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。

冨谷 至
1952年生まれ。古代中国史学者。京都大学人文科学研究所名誉教授。京都大学文学部東洋史を卒業、同大学院博士課程中退。文学博士。専門は、中国法制史、簡牘学。
著書に、『ゴビに生きた男たち 李陵と蘇武』『古代中国の刑罰 髑髏が語るもの』『秦漢刑罰制度の研究』『韓非子 不信と打算の現実主義』『木簡・竹簡の語る中国古代 書記の文化史〈世界歴史選書〉』『教科書では読めない中国史 中国がよくわかる50の話』『文書行政の漢帝国 木簡・竹簡の時代』『中国義士伝 節義に殉ず』『四字熟語の中国史』『中華帝国のジレンマ 礼的思想と法的秩序』『漢唐法制史研究』『漢倭奴国王から日本国天皇へ 国号「日本」と称号「天皇」の誕生』など、
訳注書に、班固『漢書五行志』(共訳注)狩谷掖齋『本朝度量権衡攷(全2巻)』などがある。

著者作品一覧

作品をもっと見る

販売作品

レーベル作品一覧

作品をもっと見る

この作品を買った人はこんな作品も買っています

最近チェックした作品