これでいいのか鹿児島県

  • これでいいのか鹿児島県 [マイクロマガジン社]
{{ swiper.realIndex + 1 }} / {{ items.length }}
これでいいのか鹿児島県 [マイクロマガジン社]
Data di rilascio 12/06/2023
Serie 地域批評シリーズ
Età
Tuttel le età
Formato dell'opera.
Formato del file.
Visualizzatore di fumetti (solo browser)
Lingue supportate
Numero di pagine. 320
Genere

Riepilogo dell'opera

 鹿児島県は、日本全国を見回しても飛びっ切りの特別地域だ。日本本土の最
南端に位置し、その歴史も文化も気質も他の地域とは大違い。その上、明治維
新にあたっては革命の主役となり、今に至るまで日本国に絶大な影響力を及ぼ
している。平たく言って、日本にあって日本でないのに、日本の中核を担って
きた、いや担っている県なのである。
 が、それだけの影響力を持ちながら、その実情は複雑怪奇。政治的に孤立す
る必要があった江戸時代が終わっても、単純に他の地域から遠いことでやっぱ
り田舎ではあったし、相変わらず独立独歩の気風は強かった。
 そんな鹿児島県も、近年は大きな変化を迎えている。平成の大合併では、
96
あった市町村が
43
に減少。九州新幹線(鹿児島ルート)が開通し、西鹿児島駅
が鹿児島中央駅となったことで、鹿児島市は大きな発展の可能性を手に入れた。
3
 中でも鹿児島市の勢いはめざましい。新幹線と2008年放送の大河ドラマ
『篤姫』に合わせた一連の開発で、鹿児島市の中心部は大きく発展。この流れ
は今も続いており鹿児島駅、谷山駅、天文館など各地において、新たな街が姿
を現している。さすが鹿児島という快進撃ぶりをみせているのだ。
 しかしその一方、鹿児島市以外の地域は開発から取り残された地域も多い。
大隅半島では加工業が伸長する反面、過疎化と市街地のシャッター街化が深刻。
薩摩半島でも、姶良市のように市町村合併の恩恵を活かしている地域もあれば、
出水、薩摩川内といった新幹線駅のある地域ですら、人口減少の波に飲み込ま
れようとしている現実がある。
 一体、鹿児島県は今どうなっているのか。実力も底力もあり、それを存分に
発揮しているのに、県全体では沈んでいる。果たして今の鹿児島県は住みやす
い地域なのか、それとも大きな変化が必要なのか。
 本書は、謎多き鹿児島県の今を、豊富な資料分析と長期の取材から読み解い
ていく一冊だ。歴史や県民気質、合併や再開発の経緯と現状。多くの要素から
見えてきた鹿児島県の真相とは。ぜひ一緒に、ご覧いただきたい。

autoreElenco delle opere.

Visualizza più opere

Opere in vendita

Elenco delle opere per etichetta

Visualizza più opere

Utenti che hanno acquistato quest'opera hanno pure acquistato

Opere viste di recente