-
{{ product.rate_average_2dp }}
著者 | 宮本久雄 |
---|---|
出版社名 | 講談社 フォローする |
レーベル | 創文社オンデマンド叢書 |
販売日 | 2024年05月17日 |
---|---|
シリーズ名 | 他者の甦り(長崎純心レクチャーズ) アウシュヴィッツからのエクソダス |
年齢指定 |
全年齢
|
作品形式 | |
ファイル形式 |
コミックビューア(ブラウザ専用)
|
ページ数 | 252 |
ジャンル |
-
この作品はブラウザ視聴(コミックビューア)作品です。 [ コミックビューアについて ]
作品内容
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
【内容紹介・目次・著者略歴】
アウシュヴィッツは、過去となった悲劇の一例ではない。その全体主義の思想は、今日の人類的危機や破綻の原点となっている。それでは、この悲劇を脱出する思想的手がかりは、どのように求められるか。本書はまず、アウシュヴィッツの思想的温床を問うてギリシア哲学の系譜をたどり、他者の抹殺、すなわち人間の非人間化という問題が、アリストテレス・デカルト・ニーチェ・ハイデガーに至る存在神論に根差すことを明示する。その上でキリスト教の思索に目を転じ、古代教父ニュッサのグレゴリオスと中世の神秘家エックハルトの思想を考察、さらに旧約物語の解釈を通して、ヘブライ的伝統の中に他者に開かれてある人間の共生への手がかりを見出す。これまで著者が一貫して探求してきたヘブライ的脱在の思索を、初めて平易に書き下ろした講演。
【目次より】
「長崎純心レクチャーズ」について 片岡千鶴子
目次
序 現代の野蛮からの脱出
第一章 アウシュヴィッツとは何か
第一節 生をうばう
第二節 死をうばう
第三節 根源悪とは?
第二章 存在神論の歴史と現代におけるその根本的性格
第一節 アリストテレスから
第二節 デカルト
第三節 ニーチェ
第四節 技術学 総かり立て体制
第五節 技術的存在神論の超出にむけて
第三章 古代中世キリスト教思潮から
第一節 ギリシア教父ニュッサのグレゴリオス
第二節 西欧中世ドイツの神秘家マイスター・エックハルト
第四章 ヘブライ思想 エヒイェロギアの構築へむけて
第一節 アブラハム物語り 死と再生
第二節 出エジプト物語り ヤハウェとモーセをめぐって
第三節 ハヤトロギア・エヒイェロギア・存在神論
第四節 エリヤ物語り 沈黙の声と「イスラエルの残りの者」をめぐって
むすびとひらき
文献表
註
あとがき
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、タブレットサイズの端末での閲読を推奨します。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能も使用できません。
宮本 久雄
1945年生まれ。神学者、哲学者。東京大学名誉教授。専門は、古代・中世のキリスト教思想。東京大学文学部哲学科卒、同大学院修士課程修了。東京大学博士(学術)。和辻哲郎文化賞受賞。
著書に、『教父と愛智』『宗教言語の可能性』『「関わる」ということ』『福音書の言語宇宙』『他者の原トポス』『存在の季節』『愛の言語の誕生』『恨と十字架』『「ヨブ記」物語の今日的問いかけ』『いのちの記憶』『他者の甦り』『身体を張って生きた愚かしいパウロ』『旅人の脱在論』『ヘブライ的脱在論』『他者の風来』『出会いの他者性』『隠れキリシタン』など、
訳書に、V.ロースキィ『キリスト教東方の神秘思想』など多数ある。